長野電鉄信州中野駅 1階構内に「大灯籠びな」の展示が始まりました。
中野市・西町区の西町祭祀団の皆様によるもので、毎年和紙を貼り換え、展示されています。
今年展示の作品は『ふぐ乗り大黒』。
信州中野駅での展示期間は3月3日㈬~4月3日㈯。
毎日夕方からは灯籠びなが明るく灯され、
昼と夜とでは雰囲気が違って見えます。
(最終日は午前10時までの展示となります)
毎年「中野ひな市」にて販売される中野土人形。
写真は中野人形(五代目:奈良久雄さん、六代目:奈良由起夫さん)、
立ヶ花人形(五代目:西原久美江さん)の今年販売される作品の一部です。
愛らしいもの、凛々しい作品と様々な作品が並んでいました。
中野市に春の訪れを告げる恒例行事「中野ひな市」。
今年は新型コロナウイルス感染防止の観点から土びな及び全国土人形の
購入方法が変わります。
土人形の購入方法につきましては『中野ひな市』公式ホームページにて
ご確認ください。
中野市の観光PRとして、八十二銀行大宮支店(埼玉県さいたま市)の
ショーウィンドウに、「2021中野ひな市」のポスターと土人形
(「踊り子」、「俵牛」(中野人形)、「関羽」(立ヶ花人形))を展示しています。
大宮支店はJR大宮駅から徒歩約10分のところにあり、車道や歩道からも良く見えるため、
街ゆく方も振り返って 見てくださっていました。
#八十二銀行大宮支店 #中野ひな市 #中野土人形
#信州なかの #中野市 #観光PR #ディスプレイ