みどころ

文化財 ビューポイント

如法寺弘法堂

空海(弘法大師)が千手観音を安置したのがはじまりとされる

如法寺弘法堂は弘法大師との縁が深い建物です。弘法大師は空海の諡号です。空海は平安時代初期の僧で、真言宗の開祖としてその高揚につとめました。如法寺に観音堂を建立した後、空海(弘法大師)が千手観音を安置したのがはじまりとされます。
 現在の弘法堂は、大悲閣観音堂に通ずる石段口に向かい左側奥(北西方向)に位置します。
 構造形式は、寄棟造り妻入りで、(茅葺きを覆う)銅板葺き、桁行4間、梁行3間で、正面に向拝1間が付きます。
 身舎は自然石(玉石)上に面取角柱を建て、地貫、内法長押を廻し、桁状台輪を載せる軸組としています。組物は柱上に舟肘木を載せ、内外陣境の台輪上には出三ッ斗と五ツ斗を重ねています。軒は一軒で、疎垂木として配置されています。
 室内は、桁行奥二間を内陣とし、前面二間とに分け内外陣境を仕切っています。境界には格子戸を入れず、両脇の引き違い板戸が開口部になります。外陣は、正面両脇と側面左右二間を引き違い戸としています。その外観は内陣のみ縁長押とし外陣とは区別しています。四周には奥行きの浅い切目縁を廻し、外陣組物には舟肘木を用いる簡素なものです。しかし、内外陣の格天井格間には極彩色の仏画が描かれる豪華なもので目を引きます。
 向拝は一間で、切石二段に几帳面取角柱を載せ、虹梁形頭貫と海老虹梁を共に根肘木二段で支えています。軒は一軒で、疎垂木です。身舎とは海老虹梁で繋ぎ、虹梁形頭貫には正面に拳鼻、側面に麒麟の木鼻が取り付きます。組物は出三ッ斗で、中備には本蟇股とし、内部に卍を組み込んでいます。この向拝の蟇股の形状は古式で、彫刻木鼻の麒麟は北信系の特色を色濃く反映しています。
 この建物は、建築様式より17世紀後期と推定され、如法寺の中でも古い御堂といえます。(中野市ホームページから転載 2016.10.6)

基本情報

お問い合わせ
中野市生涯学習課 文化財係 0269-38-3112
前ページに戻る
ページの先頭へ