土人形は、江戸時代末期から明治時代にかけて、日本全国各地で庶民生活に深く根をおろしていました。人形に込められた機知・格言・教訓・人物伝・信仰など、多くの子どもたちの教養となって、日本人の心の形成に大きな役割を果たしてきたのです。
北信州に伝わる中野の土人形には、奈良家が制作する「中野人形」と、西原家が制作する「立ヶ花人形」があり、この両者をあわせて、「郷土玩具中野土人形」と呼んでいます。
江戸時代後期の文化・文政年間(1804~1828)に福寿草の商いをしていた初代奈良栄吉が、京都で伏見人形にこころをひかれ、人形型を譲り受け、さらには人形師を中野に招いて作り方を習い制作したのが始まりと言われています。中野人形の型は、伏見人形の型が多く、中には博多焼(博多人形)から型抜きしたものもあります。近年になって、奈良家オリジナル作品など種類は増え、現在は、教訓説話物や風俗物を中心に百数十種類の作品が制作されています。奈良家の人形は、小型で童子ものが多く、愛らしい顔描きが特徴です。
帳面大黒
恵比寿
鯛ちん
ふぐ乗り大黒
福助
俵牛
立ヶ花人形の産地である高丘地区には、良質の粘土が取れ、明治時代から屋根瓦焼が行われていました。
明治30年頃、三河の瓦職人であった斉藤梅三郎が、中野の安源寺で瓦の製造をしていた西原己之作に、冬季間の副業として土人形制作を教えたのが、立ヶ花人形の始まりです。
斉藤梅三郎は、歌舞伎に造詣深く、余技として土人形作者のために数々の歌舞伎人形の型を提供していました。
西原家の人形は、こうした経緯から、歌舞伎ものや歴史上の人物ものが多く、現在約50種類余が制作されております。立ヶ花人形は、比較的大型のものが多く、色彩の鮮やかなのが特徴です。
加藤清正
恵比寿と大黒
招き猫
関羽
政岡
八重垣姫
全国各地で制作されている土人形の中で、伏見人形の系統をひかないものはないと言われており、土人形の元祖とされています。
土器などを作っていた「土師部(はじべ)」の遊び心で人形を作り始めたのが始まりで、少なくとも江戸時代初期以前から制作されていたものといわれています。
江戸時代後期の最盛期には、50戸余りの窯元で制作されていましたが、現在は、1軒のみとなっています。型の素材は、縁起物から動物に至るまで多岐にわたり、2000種ほど制作されています。
福助三番叟
抱き熊金太郎
まんじゅう喰い
日本全国各地の土人形を展示しています。
下川原焼土人形
(弘前市)
八橋人形
(秋田市)
中山人形
(横手市)
花巻人形
(花巻市)
鵜渡川原人形
(酒田市)
堤人形
(仙台市)
相良人形
(米沢市)
会津中湯川人形
(会津若松市)
大浜人形
(村上市)
山口人形
(阿賀野市)
柏土人形
(柏市)
芝原人形
(長南市)
今戸焼人形
(台東区)
佐渡土人形
(佐渡市)
富山人形
(富山市)
高山土人形
(高山市)
市原土人形
(瑞浪市)
姫の土人形
(可児市)
大浜土人形
(碧南市)
乙川人形
(半田市)
小幡人形
(東近江市)
出雲人形
(桜井市)
出雲今市土人形
(出雲市)
長浜人形
(浜田市)
久米土人形
(津山市)
三次人形
(三次市)
嫁入り人形
(高松市)
津屋崎人形
(福津市)
古型博多人形
(春日市)
今宿人形
(福岡市)
赤坂人形
(筑後市)
弓野人形
(武雄市)
古賀人形
(長崎市)
佐土原人形
(宮崎市)
一般財団法人 信州なかの産業・観光公社
〒389-2101
長野県中野市大字豊津2508
TEL&FAX.0269-38-0383
「このホームページの著作権は、
一般財団法人 信州なかの産業・観光公社」
長野県知事登録旅行業 第 地域-626号
(社)全国旅行業協会正会員